はじめまして、空間デザイナーのAKIRAです。
殺風景なトイレを手軽におしゃれな癒し空間に変えたいと思いませんか?実は、フェイクグリーンは「安っぽく見えない選び方」と「おしゃれな飾り方のコツ」さえ押さえれば、誰でも簡単に素敵なインテリアを実現できます。
この記事では、専門家である私が厳選した実例と共に、失敗しないための全知識を徹底解説します。
この記事でわかること
- 1. センスに自信がなくても失敗しない、高見えフェイクグリーンの選び方
- 2. 狭いトイレでもOK!場所別のおしゃれな飾り方アイデア20選
- 3. 100均から専門店のものまで、おすすめ商品と買った後のお手入れ方法
なぜか安っぽく見える…トイレのフェイクグリーン選びで失敗しない5つのコツ
高見えの鍵は「単品」でなく「組み合わせ」。素材の質感、鉢のデザイン、そして雑貨とのコーディネートで、フェイクグリーンは格段におしゃれになります。
「フェイクグリーンを置いてみたけど、なんだか安っぽく見えてしまって…」というご相談は、実はとても多いんです。
でも、ご安心ください。いくつかのコツを知るだけで、誰でも本物のように素敵なグリーンのある空間を作ることができますよ。
コツ1:光沢が強すぎない「マットな質感」を選ぶ
まずチェックしたいのが「葉の質感」です。
ビニール特有のテカテカとした強い光沢があるものは、どうしても作り物感が出てしまいます。少し値段が上がっても、表面がマットな質感で、光を鈍く反射するようなものを選ぶのが高見えへの第一歩です。
コツ2:「枝ぶり」や「葉の濃淡」にリアルさがあるかチェック
次に、植物としての「生命感」を感じられるかを見てみましょう。
均一な緑一色の葉よりも、葉脈がしっかり表現されていたり、一枚一枚の葉に色の濃淡があったりするもののほうが、ぐっとリアルに見えます。
また、枝が自然な曲線を描いているか、葉の付き方が単調でないかも大切なポイントです。
コツ3:【最重要】プラスチック製の鉢は避ける!陶器やカゴ素材にチェンジ
フェイクグリーン選びで、私が最も重要だと考えているのが「鉢」です。
驚くかもしれませんが、グリーン本体よりも、それを入れる器の方が全体の印象を大きく左右します。

【結論】: 限られた予算で空間を格上げするなら、グリーン本体よりもまず「鉢」にこだわってください。質感の良い陶器や自然素材のカゴに入れるだけで、全体の印象が大きく変わります。
あえて比較的手頃なフェイクグリーンに上質な鉢を組み合わせる提案をよく行っています。シンプルなプラスチック鉢のままでは存在感が弱い商品も、陶器やラタンなどの鉢に入れ替えるだけで、高級感とインテリア性が一気に引き立ちます。
コツ4:単品で飾らない。アロマディフューザーや小さな雑貨とセットで置く
フェイクグリーンを一つだけポツンと置くのではなく、周りのアイテムと一緒に「景色」を作ることを意識してみてください。
例えば、お気に入りの香りのアロマディフューザーや、小さなアートフレーム、洋書などを隣に置くだけで、空間に奥行きとストーリーが生まれます。
コツ5:消臭・抗菌効果も!「光触媒」や「CT触媒」加工で機能性をプラス
どうせ飾るなら、見た目だけでなく機能性もプラスしてみませんか?
最近のフェイクグリーンには、「光触媒」や「CT触媒」といった特殊な加工が施されているものがあります。これらは光や空気と反応して、気になるニオイを分解したり、雑菌の繁殖を抑えたりする効果が期待できる優れものです。
【場所別】トイレのフェイクグリーン、どこに置く?おしゃれな飾り方アイデア20選
トイレタンクの上や窓枠、床など、置く場所ごとに飾り方のコツは変わります。空間に合わせた「高さ」と「ボリューム」を意識するのがポイントです。
「どこに飾ればいいか分からない」という方のために、ここからは具体的な場所ごとのおしゃれな飾り方アイデアを、豊富な実例と共に紹介します。
きっとご自宅のトイレに合う飾り方が見つかりますよ。
タンクの上:トレイを使ってすっきり見せる
トイレタンクの上は、手軽にグリーンを飾れる定番スポットです。
ただし、直接置くと雑然として見えがち。そんな時は、木製や陶器製の「トレイ」を一枚敷いて、その上にグリーンや小物を飾るのがおすすめです。
トレイがあるだけで空間が引き締まり、統一感のあるディスプレイスペースが生まれます。
小さな棚・ニッチ:高さの違うものを並べて「抜け感」を演出
作り付けの棚やニッチ(壁のくぼみ)がある場合は、絶好のディスプレイスペースです。
ここに飾る時のコツは、アイテムの「高さ」に変化をつけること。

【結論】: ディスプレイに迷ったら「3つのアイテムを三角形に並べる」テクニックを試してみてください。例えば、「背の高いグリーン」「中くらいの高さのフレグランス」「背の低い小さなオブジェ」を、頂点が互い違いになるように配置するだけで、バランスの取れたおしゃれな空間が簡単に作れます。
実は、これはプロのインテリアコーディネーターも使う基本的なテクニックです。私もオンライン相談で「何だかうまく飾れない」という方にこの方法をお伝えすると、「これだけで全然違う!」と驚かれることがよくあります。難しく考えず、ぜひ試してみてください。
窓枠・窓辺:垂れ下がるアイビー系ですっきり&さわやかに
窓のあるトイレなら、窓枠も素敵な飾り場所になります。
窓からの光を遮らないように、アイビーやシュガーバインのように下に垂れ下がるタイプのフェイクグリーンを選ぶのがおすすめです。
垂れるラインが縦の空間を演出し、トイレ全体をすっきりとさわやかな印象にしてくれます。
床・隅のスペース:圧迫感のない「背の高いスリムな形」を選ぶ
少し広さに余裕があれば、床に直接置くのも素敵です。
この場合、横に広がるタイプだと圧迫感が出てしまうため、ウンベラータやオリーブのように、上にすっと伸びるスリムな樹形のフェイクグリーンを選びましょう。
視線が上に誘導されることで、天井が高く感じられる効果も期待できます。
【棚がない場合】壁:ウォールシェルフやハンギングを活用
「うちのトイレは狭くて、飾る棚なんてない…」という方も多いですよね。
そんな時に大活躍するのが「壁」です。画鋲で簡単に取り付けられる小さなウォールシェルフを設置したり、天井からグリーンを吊るす「ハンギング」を取り入れたりすることで、床面積を一切使わずにグリーンのある空間を実現できます。
【価格帯別】どこで買う?トイレにおすすめのフェイクグリーン人気商品
予算に合わせて最適な選択を。100均やニトリは手軽さが魅力。クオリティを求めるならFrancfrancや専門オンラインストアがおすすめです。
いざ買おうと思っても、どこで探せばいいか迷いますよね。
ここでは、価格帯別に代表的なお店の特徴と、どんな方におすすめかをご紹介します。
【〜1,000円】まずは試したい人向け(ダイソー・セリア・ニトリ)
とにかく手軽に始めてみたい、という方には100円ショップやニトリが最適です。
種類も豊富で、小さなものなら数百円から見つかります。
ただし、クオリティにはばらつきがあるため、H2-1で紹介した「選び方のコツ」を参考に、ご自身の目でじっくり選ぶのが成功の鍵です。
【1,000円〜3,000円】デザイン性も欲しい人向け(IKEA・Francfranc)
「安っぽいのは嫌だけど、高すぎるのも…」という方には、IKEAやFrancfrancがおすすめです。
インテリアブランドならではの洗練されたデザインのものが多く、鉢とセットでおしゃれにディスプレイされた商品も見つかります。
【3,000円〜】本物志向の人向け(専門オンラインストア「&GARDEN」など)
クオリティに徹底的にこだわりたい、という本物志向の方には、フェイクグリーン専門のオンラインストアがおすすめです。
「&GARDEN」のような専門店では、プロも使用するような、細部まで精巧に作られた高品質な製品が手に入ります。
価格は多少上がりますが、その分、満足度は非常に高く、長く愛用できる一品が見つかるはずです。
「手入れ不要」は本当?購入後に後悔しないための掃除とメンテナンス方法
「手入れ不要」という言葉に惹かれてフェイクグリーンを選んだけれど、気づいたらホコリをかぶっていた…なんてことは避けたいですよね。はい、フェイクグリーンに水やりは不要ですが、唯一のお手入れとして「ホコリ取り」は必要です。でも、とても簡単なのでご安心ください。
基本の掃除:ハンディモップで優しくなでる
一番手軽なのは、ふわふわのハンディモップで葉の表面を優しくなでる方法です。トイレ掃除のついでに、月に1〜2回さっと撫でる習慣をつけるだけで、きれいな状態を保てます。
細かい部分のホコリ:エアダスターやドライヤーの冷風が活躍
葉が密集している部分や、ハンディモップが届きにくい細かい箇所のホコリは、PCのキーボード掃除などに使うエアダスターで吹き飛ばすのが効率的です。もし無ければ、ドライヤーの冷風を弱く当てることでも代用できます。
汚れが気になるとき:固く絞った布で拭く (※素材に注意)
もし何かで汚れてしまった場合は、水で濡らして固く絞った布で優しく拭き取ってください。ただし、紙や布でできている一部の製品は水気に弱い場合があるので、目立たないところで試してから行うようにしましょう。
トイレのフェイクグリーンに関するQ&A
風水では「生気のないもの」とされがちですが、清潔に保てば問題なし。運気アップも期待できます。
ここでは、お客様からよくいただく質問にお答えします。
Q. 風水的に、トイレにフェイクグリーンを置くのは良くないですか?
A. 「生気のないものを置くのは良くない」という考え方があるのは事実です。
しかし、風水で最も重視されるのは「清潔さ」と「気の流れ」です。
ホコリをかぶらないよう常に清潔に保ち、空間を明るく彩るフェイクグリーンは、むしろ気の流れを良くする助けになると考える専門家もいます。ご自身が心地よいと感じることが一番大切ですよ。
Q. 光触媒やCT触媒って、本当に消臭効果があるの?
A. はい、多少の効果は期待できます。
例えば、メーカー公式サイトの情報によれば、光触媒は光(蛍光灯などの室内光でも可)が当たることで表面に化学反応が起き、ニオイの元となる有機物や雑菌を分解する、とされています。
`[出典指示: 東芝マテリアル「ルネキャット®」や株式会社ブライトン「CT触媒®」の公式サイト情報を参照し、出典を明記]`
もちろん、強力な芳香剤のようにすぐにニオイを消すものではありませんが、トイレの空気をクリーンに保つための一助となってくれるでしょう。
Q. 本物の観葉植物と、どっちがいいですか?
A. それぞれに良さがあり、一概にどちらが良いとは言えません。
日当たりが悪く、こまめな手入れが難しいトイレ空間には、やはりフェイクグリーンが手軽でおすすめです。
一方で、もし窓があって日当たりが確保でき、植物のお世話が好きという方であれば、本物の植物がもたらす生命力や成長の楽しみは、何物にも代えがたい魅力があります。
ご自身のライフスタイルに合わせて選ぶのが一番です。
まとめ:さあ、あなたのトイレを最高の癒し空間に変えましょう
難しく考えず、まずは「鉢」にこだわり、タンクの上に小さなグリーンを一つ置いてみませんか。その一歩が、トイレを快適な空間に変えるきっかけです。
この記事では、トイレに置くフェイクグリーンの失敗しない選び方から、おしゃれに見せる飾り方のコツまでを解説しました。
- 高見えのコツは「質感」と「鉢選び」
- 飾る場所に合わせて「高さ」と「ボリューム」を調整
- ホコリは月1回の簡単ケアでOK
完璧を目指さなくても大丈夫です。
大切なのは、まず小さな一歩を踏み出してみること。

【結論】: 「何から始めたら良いか分からない」と感じたら、まずは今週末、お近くのフェイクグリーンショップでお気に入りを一つ探すことから始めてみてください。器はそのあとでも構いません。
実は、お気に入りのグリーンが見つかると、それをどんな器に飾ろうかと自然とワクワクしてくるものです。そのワクワク感が、あなただけの素敵な空間を作る何よりの原動力になります。
まずは小さな一歩から、あなただけの癒しのトイレ空間作りを楽しんでみてくださいね。