忙しい毎日でも、お部屋に彩りがあると気分が上がりますよね。特にリモートワークで家にいる時間が増えると、心地よい空間で過ごしたくなるものです。
結論からお伝えすると、造花は風水的に全く問題ありません。ポイントを押さえて飾れば、生花と同様に運気を呼び込むインテリアアイテムになります。
本記事では、風水とインテリアデザインの専門家である筆者が、運気アップにつながる造花の飾り方、安っぽく見えない選び方、やりがちなNG例まで、わかりやすく解説します。
この記事でわかること
- 造花が風水で「良くない」と言われる理由とその誤解
- 【運気・場所別】すぐに実践できる飾り方のコツ
- プロ直伝!失敗しない造花の選び方と活用術
1. なぜ?「造花は風水で良くない」と言われる噂の真相
1-1 結論:専門家も「問題なし」と断言
空間デザイナー・風水ライフプランナーとして、私は造花の使用に風水的な問題はないと考えています。特に現代の忙しい生活では、世話がいらず空間を彩れる造花は心強い存在です。
1-2 「良くない」と言われる理由①:「生気がない」という誤解
風水では生命力あふれる「生気」が重要視されます。そのため人工的な造花は、生花ほどのパワーがないと誤解されがちです。ただし、これは“効果が薄い”というだけで、“運気を下げる”という意味ではありません。
1-3 理由②:ドライフラワーとの混同
風水で「良くない」とされるのは主にドライフラワー。枯れた花=“死気”を持つとされ、運気を吸い取ると考えられています。造花はこのイメージと混同され、誤解が広まっているのです。
1-4 むしろメリットも!造花の「枯れない力」
生花は美しい反面、枯れてしまえば逆効果です。造花は「枯れない」ことで常に空間を華やかに保ち、運気を安定させる効果が期待できます。手入れが難しい方にこそおすすめです。

造花は風水的にもまったく問題ありません。
大切なのは「枯れない=陰の気を持たない」という点。置き方や選び方次第で、しっかり運気アップに貢献してくれます。
2. 【基本のキ】風水と造花の基本的な関係
2-1 風水とは、心地よい「気の流れ」を作る環境学
風水は迷信ではなく、空間の気の流れを整えて心と体のバランスを保つ「環境学」です。「なんとなく心地よい」と感じる空間こそが、良い運気を呼び込む第一歩となります。
2-2 造花がインテリアに与える心理的効果と風水
綺麗な花が部屋にあると、自然と気分が明るくなりますよね。その前向きな感情が「良い気」を呼び込みます。造花は、手軽に空間へ華やかさを加えられる優秀なツールです。
2-3 [重要] 運気を下げるたった一つの要因は「ホコリ」と「汚れ」
造花を飾る上で最も注意したいのが、ホコリ。どんなにおしゃれでも、ホコリをかぶった造花は風水的に「邪気」を集める存在になってしまいます。

どんなに見た目がきれいな造花でも、ホコリをかぶっていたり色褪せていると逆効果。
定期的にお手入れすることが、風水的にも運気を保つコツです。
3. 【願い事別】幸運を呼び込む!運気が上がる造花の飾り方
3-1 金運アップ
- 方角:西
- 色:黄色、ゴールド
- おすすめの花:ヒマワリ、マリーゴールド、ミモザ
- ワンポイント:丸い形の花や器は、お金を象徴し、金運アップに効果的です。
3-2 恋愛運・結婚運アップ
- 方角:東南
- 色:ピンク、オレンジ
- おすすめの花:バラ、ガーベラ、チューリップ
- ワンポイント:「縁」を象徴するリボンやハートモチーフと組み合わせるのも◎。
3-3 仕事運・勉強運アップ
- 方角:東
- 色:青、緑
- おすすめの花:デルフィニウム、アイビー
- ワンポイント:上に向かって伸びる植物は、成長運や集中力アップに最適です。
3-4 健康運アップ
- 方角:南西
- 色:緑、アイボリー、ベージュ
- おすすめの花:ラベンダー、ユーカリ、カモミール
- ワンポイント:アースカラーを基調に、心身ともに癒される空間づくりを。
3-5 人間関係運アップ
- 方角:東南
- 色:オレンジ、ピンク、黄色
- おすすめの花:ガーベラ、マーガレット
- ワンポイント:リビングなど人が集まる場所に飾ると、円滑なコミュニケーションをサポートします。
4. 【場所別】おうちのエネルギーを高めるおすすめの設置場所と注意点
4-1 玄関:すべての運気の入り口!ウェルカムフラワーで良い気を招く
玄関は家の顔であり、良い気も悪い気も入ってくる場所です。明るく華やかな造花を飾ることで、良い気を呼び込む「ウェルカムフラワー」としての役割を果たします。
4-2 トイレ:悪い気がたまりやすい場所には「厄除け」の色を
風水ではトイレは「陰」の気がたまりやすいとされます。ここにはアイビーなどの葉物や、ラベンダーなど紫系の造花を置くと、悪い気を中和してくれます。
4-3 リビング:家族が集まる場所には「調和」をもたらす花を
家族団らんの場には、丸い形の花や暖色系の優しい色の造花を選びましょう。ガーベラやピンポンマムなど、調和と温かみを感じさせる花がぴったりです。
4-4 寝室:心と体を休める空間には、リラックス効果の高い色を
安眠を促すためには、アイボリーや淡いピンクなどの柔らかい色味がおすすめです。赤など刺激の強い色は避けましょう。
4-5 キッチン:「火」と「水」の気がぶつかる場所を整える
キッチンでは「火(コンロ)」と「水(シンク)」が混在し、気が乱れやすい場所です。中和するために「木」の気を持つグリーン系の造花を配置すると良いバランスになります。

運気を上げたい場所には、まず“清潔さ”が必要です。
トイレや玄関などは特に、造花と合わせて空間全体を整えることで、効果が高まりますよ。
5. 【プロの選び方】もう失敗しない!安っぽい造花の見分け方
5-1 素材感(布・ポリエステル・ポリエチレンなど)
ビニール感が強すぎるとチープに見えがち。ポリエステル製で起毛感のあるものや、ポリエチレン製でもマットな質感の造花は自然な印象を与えます。
5-2 色味の自然さ(単色ベタ塗りよりグラデーションが鍵)
花びらの根元と先端で色が異なるような、自然なグラデーションがある造花は、生花のようなリアリティと高級感を演出します。
5-3 ディテールの作り(茎・葉脈・花びらの縁など)
花びらだけでなく、茎や葉のディテールにも注目。葉脈の表現や、茎にワイヤーが入っていて自由に形を整えられる造花は、作りが丁寧で質が高い証拠です。
5-4 高品質な造花を選ぶことの重要性
インテリアや風水の効果を最大限に引き出すためには、できるだけリアルでクオリティの高い造花を選ぶのがおすすめです。葉のディテールや質感が精巧なものは、見た目の美しさだけでなく、空間にポジティブな印象を与えます。専門店で取り扱われているフェイクグリーンは、そうした基準を満たすものが多く、長く飾っても見劣りしません。

クオリティの高いフェイクグリーンは、見た目も質感も生花のよう。
100円ショップではなく、リアルさにこだわった造花を選ぶことで空間の印象が大きく変わります。

6. 【NG例】運気を著しく下げるNGな飾り方
6-1 NG例①:ホコリをかぶったまま放置する
最も避けたいのは、ホコリをかぶったままの造花。どんなに高価でも、ホコリがついているだけで「邪気の塊」になってしまいます。定期的に軽く拭いて清潔を保ちましょう。
6-2 NG例②:明らかに壊れている、枯れたように見えるものを飾る
欠けた花びらや色あせた造花は、ネガティブなエネルギーを放ちます。運気アップどころか、逆効果になるので要注意です。
6-3 NG例③:季節感を無視して飾り続ける
真夏にポインセチア、真冬にひまわりなど、季節と合っていない造花を長期間飾ると、気の流れが乱れます。季節感を取り入れることが、風水的にも重要です。

花の色や形だけでなく、方角と組み合わせることで運気の流れが整います。
自然光の入る場所に置くと、より気の巡りが良くなりますよ。

AKIRA / 空間デザイナー 兼 風水アドバイザー
不動産業界で20年以上の経験を持ち、これまで多数の住宅・商業施設の空間づくりに携わってきた。
店舗プロデュースやモデルルームのインテリアデザイン監修にも関わるなど、実践に根ざした提案力に定評がある。
風水の専門的な知識をベースに、現代のライフスタイルに合った“気持ちよく暮らせる空間づくり”を提唱している。
8. 「造花×風水」に関するよくある質問(FAQ)
Q. 飾り終えた造花の捨て方は?
まずは「ありがとう」と感謝の気持ちを伝え、塩で軽く清めてから白い紙に包んで処分するのが丁寧な方法です。お世話になった物への感謝を忘れないことが、次の良い運気を呼び込みます。
Q. 香り付きの造花(アロマフラワーなど)は風水的にOK?
とても良いです。風水では「香り」も気に影響を与える大切な要素と考えられています。強すぎない、ほんのりと香る程度がベストです。
Q. 造花をプレゼントとして贈っても問題ない?
全く問題ありません。特に入院中の方や、生花の手入れが難しい方には喜ばれる贈り物になります。枯れない「お見舞いの花」として好印象です。
Q. 仏壇やお墓に造花を供えても良い?
風水的にも問題ありません。特に暑い季節や頻繁に通えない場合は、常に綺麗なお花を供える手段として造花が重宝されます。大切なのは心を込めることです。
9. まとめ:あなたの空間に、造花で心地よい運気を
風水は日々を豊かにするためのツールです。難しく考えすぎず、「この花、好きだな」と思える一輪を、ぜひお部屋に迎えてみてください。その小さな行動が、新たな運気を呼び込む第一歩になります。
【次のステップ】
おしゃれなインテリアショップやオンラインストアで、あなたにぴったりの造花を探してみましょう。きっと、心がときめく一輪に出会えるはずです。